帰省の時期が近づくと、一人暮らしの私たちの頭を悩ませるのが留守中の部屋の防犯。
「ドロボウに入られて部屋を荒らされたら・・・」と不安になる方は少なくありません。
そんな方におすすめなのが、カーテンを活用した防犯対策です。
本記事では、帰省前に試してほしいカーテンを使った簡単で効果的な防犯テクニックと帰省時に実践したい防犯対策を紹介します。
くらおこれを読めば、長期間家を空ける際ももう心配無用。安心して帰省できるようになりますよ
空き巣の侵入は「窓」からが多い


空き巣対策を考えるとき、注意するべきは「窓」からの侵入です。
警視庁のデータを見ると、1日に約58件もの侵入窃盗が発生がしているようです。


また、空き巣が家に侵入する際、約60%が窓を利用してるという、警察庁のデータでも出ています。
このため、窓のセキュリティ対策をしっかりと行うことが大切なんです。
補助錠をつけたり、強化ガラスに変えたりアラームを設置したりちょっとした工夫で、家への侵入を困難にさせることができます。
セキュリティの話をしてると、カーテンの選び方も大事になってきます。
特に、一人暮らしの人にとっては、カーテンがプライバシーを守る盾にもなるし、間接的にセキュリティを高める役割も果たしてくれるんです。
でも、カーテンをずっと閉めてると、逆に「今、家に誰もいないよ」というサインになりかねません。
特に昼間にカーテンを閉めておくと、空き巣にとってはその家が留守だと判断しやすい状況になってしまいます。
一人暮らしでの帰省中カーテンはどうするの


帰省の予定があると、わくわくする反面、「留守中の部屋は大丈夫かな?」という心配がつきもの。特にカーテンの使い方は、そんな不安を少しでも和らげるカギになり得ます。
カーテンを全開にして出かけると、「今、誰もいないよ」と宣言しているようなもの。逆にずっと閉じているのもなんだか落ち着かないし、部屋の中がジメジメしちゃう可能性も。
ここで大事なのは、”誰かが生活している”という雰囲気を保つこと。完全に閉めきるのではなく、少し隙間を残しておくことがポイントです。
長い間家を空けるなら?
もし5日以上家を留守にすることになったら、カーテンの調整だけじゃなくて、照明のタイマーを賢く使ってみるのもおすすめです。
夜になったら自動で灯りがつくようにしておけば、家に誰かがいるという雰囲気を作ることができ防犯対策として大きな役割を果たしてくれます。
ずっと閉めっぱなしのカーテンの問題点


カーテンをずっと閉めっぱなしにしておくことは、一見すると防犯上安心かもしれませんが、問題点が潜んでいます。
防犯対策としての誤解
カーテンをずっと閉めっぱなしにすることが、実は防犯においてちょっとした落とし穴になっているって知ってました?
多くの人が、「家を空けるからカーテンを閉めとこう」と考えがちですが、これが意外と「今、家には誰もいないよ」っていうサインになっちゃうんですよね。
実際、カーテンがずっと動いていないのを見て、「あ、この家、留守なんだな」と空き巣に見透かされてしまうことも。なんだか逆効果ですよね。
だから、家を空ける時は、カーテンを少しだけ開けておくとか、友達にカーテンの位置を変えてもらうとか、小さな工夫で大きな差をつけることができるんです。



カーテンの位置をドロボウが見ている可能性があるため、少し隙間を作ることを意識しよう
一人暮らしでカーテンを選ぶ方法
防犯にも最適なおすすめのカーテンは以下の通りです。
無地のカーテンを選ぼう
無地のカーテンを選ぶことは賢い選択と言えます。なぜかというと、外から見ても「この部屋にはどんな人が住んでいるんだろう?」と思わせられるから。
花柄や明るい色、フリルがついたカーテンは素敵ですけど、それが「あ、ここには女性が住んでいるのかな?」と想像させてしまうことも。でも、無地のカーテンなら、そういった先入観をあまり持たれずに済みます。
色で言えば、ベーシックな白やクリーム色、または誰にでも合う寒色系や緑などがいいですね。どんな人が使っても違和感がなく、部屋にもスッと馴染みます。
防犯に向いているカーテンの種類って?


特にミラーレースカーテンや遮像カーテンは、プライバシー保護に強く、防犯対策にも効果的です。それぞれのカーテンの特徴や注意点、どんな人におすすめなのかを見ていきましょう。
ミラーレースカーテン
ミラーレースカーテンは日中、外からの視線を効果的に遮りつつ、部屋内を明るく保つことができる便利なアイテムです。
このカーテンは太陽光を反射する特殊な素材で作られており、室内のプライバシーを守りながらも、自然光をしっかり取り入れることができます。
日中、自宅でプライバシーを確保したいけれど、同時に自然光をしっかり取り入れたい方におすすめです。
ミラーレースカーテンの注意点
夜になると、ミラーレースカーテンの効果は少し弱まります。部屋の中の灯りが外に漏れてしまい、外から中が透けて見えやすくなってしまうんです。
なので、夜間はドレープカーテンを閉めるなどして、工夫が必要になります。
さらに、このカーテンは光を反射する特性があるため、少し光沢感が出ることも。お部屋の雰囲気や他のインテリアとどう合わせるかも、考える必要があります。
ミラーレースカーテンがおすすめの人
- 日中の自然な明かりは欲しいけど、プライバシーもしっかり守りたい人
- 部屋を明るく保ちたいけど、外から見られるのはちょっと…という人
- オシャレな部屋作りをしたいけど、カーテンの機能性も重視したい人
遮像レースカーテン
遮像レースカーテンは、昼夜を問わずしっかりとしたプライバシーを守ってくれる便利なアイテムです。
特別な素材やしっかりした織り方で作られているので、室内が外から見えにくく設計されています。特に夜、外から中が見えにくい点が、ミラーレースカーテンと大きく違うところです。
遮像レースカーテンの注意点
遮像レースカーテンって、プライバシーを守る上でめちゃくちゃ役立つんですよね。でも、デメリットとして採光性がちょっと落ちちゃうんです。これが原因で、部屋が全体的に暗く感じられることもあります。自然光をガッツリ部屋に取り込みたいって人には、あんまりおすすめできないかもしれません。
もう一つ気をつけないといけないのが、価格です。遮像レースカーテンは、普通のカーテンに比べてちょっとお高め。だから、予算をしっかり考えてから選ばないと後悔することになるかもしれませんね。
遮像レースカーテンがおすすめの人
- プライバシーを第一に考える方
- 夜間でも外から室内が見えにくい環境を重視する方
- 部屋の明るさよりもプライバシーを優先したい方
- 夜遅くまで室内で活動されることが多い方
一人暮らしで帰省する時の防犯対策5選
帰省は心待ちにしているイベント。でも、その間の家の安全には少し気を使いたいところ。少しの準備で、そんな心配も解消できます。
家を守る基本中の基本、施錠確認
- 全てのドアの施錠を確かめる
- バルコニーとテラスのドアもチェックする
- 小さな開口部にも気を配る
家を守るのに、ドアの施錠をしっかりと確認することはものすごく大事です。
玄関のドアはもちろんのこと、もし裏口があれば、それも忘れずにチェックする必要があります。
そして、普段はあまり開け閉めしないバルコニーやテラスのドアにも目を配りましょう。
こういうところ、ついつい忘れがちになりますけど、しっかり見ておくことが超重要です。
なんたって、空き巣は人が普段あんまり気にしないようなところを狙います。
窓の鍵のチェックも忘れずに。換気のためにちょっとだけ開けておいた窓など、小さいけど開いてる部分にもしっかり目を通しましょう。
思わぬところから侵入されることもあるので、こうした細かい部分もバッチリ確認しておくことが大事です。
郵便物の山を避けよう


長期間家を空けると、ドアのポストに郵便物が溜まるのは避けられない問題です。これが積もっていくと、明らかに「誰も家にいない」というサインになってしまいます。
ですので、長期間家を空ける際には郵便物が溜まらないよう、郵便局で不在届を出すのがおすすめです。
手続きをすることで、指定した期間(最大30日間)郵便物の配達を保留してもらえます。
不在届は最寄りの郵便局で簡単に行えますので、帰省前にぜひとも忘れずに済ませましょう。
これで、帰宅後に郵便物をまとめて受け取ることができ、安心して留守にすることが可能です。



ポストの郵便を貯まったままにするのはおすすめできません
SNSの投稿に気をつける


SNSでの投稿、楽しく共有したい気持ちはめちゃくちゃわかります!
ただ、一人暮らしの場合、帰省中だとか旅行中のことをリアルタイムでシェアしちゃうと、思わぬトラブルの元になることも。
特に女性の場合、空き巣やストーカーのリスクが上がるんですよね。
だから、SNSでのシェアはちょっと待って、時間差で投稿するか、もしくは投稿自体を控えるほうがいいかもしれません。
貴重品は隠そう
空き巣対策で、特に大切なのが貴重品の保管方法ですよね。
現金や通帳、印鑑などが盗まれたら、その後の手続きがめちゃくちゃ面倒なんです。
口座の停止や印鑑の紛失届を出す必要があり、新たに作り直す手間が発生します。
そこで、ちょっと変わった保管グッズが役に立ちます。
国語辞典に見えるセーフティーボックスや、掛け時計の裏に隠れた金庫なんか、空き巣も予想しないような場所に大切なものを隠せるんです。
こういうアイデア商品を活用すると、貴重品をもっと安全に守れますよ。
防犯対策に照明をプラス


部屋の明かりは、在宅をアピールし、不審者を遠ざける効果があります。まず、小さな豆電球などの照明をつけっぱなしにしておくと、家に誰かがいるように見せることができます。
こんな簡単な方法でも、不審者に二度考えさせることができるので効果的です。
さらに、タイマー機能付きの照明器具を使えば、もっと自然に在宅を演出できます。
例えば、日没時に自動で照明が点灯し、就寝時間に合わせて消えるように設定するといいでしょう。
また、テレビやラジオを点けっぱなしにする方法もありますが、これを24時間続けると近所迷惑になる場合がありますし、かえって不審に思われることも。
そのため、音量やタイマーを使って、うるさくなり過ぎないように気を付けましょう。
夜間は部屋を真っ暗にするよりも、照明を一か所だけでもつけておく方が、人の気配を感じさせることができます。
特に外からよく見える窓際に一つ照明を点けておくだけで、大きな防犯対策になります。
タイマーを利用すれば、節電にも繋がりますね。
まとめ
帰省の準備で忙しいときでも、ちょっとした工夫でお部屋を安全に保つことができるんです。今回は、そんな防犯対策のカギを握るカーテン選びから、郵便物の管理、SNSの上手な使い方、貴重品の賢い隠し方、さらには照明の工夫まで、いろいろなアイデアをご紹介しました。
特に、ミラーレースカーテンや遮像カーテンは、日中や夜のプライバシーを守ってくれる優れもの。
これらの小さな対策が、あなたの帰省をもっと安心で楽しいものに変えてくれるはずです。



ぜひ、この情報を活用して、留守中も安心のお部屋作りをしてくださいね!

