【悩み】一人暮らしはテレビはいらない?買うべきか?4つのメリットを解説

当ページのリンクには広告が含まれていることがあります。

「一人暮らしにおいてテレビはいるのかな?」、「あまりテレビを見ないけど私は買うべきか?」

一人暮らしを始める際にテレビの購入を悩む方は少なくありません。

最近ではスマホやタブレットの普及により日頃テレビの使用時間が大幅に減少している方もいるのではないでしょうか。

限られた一人暮らしのスペースを有効に使うため、メリット、デメリットを正しく理解してテレビの購入を検討してみましょう。

くらお

私は悩んだ結果テレビを購入したタイプです

目次

一人暮らしにテレビは買うべきか?利用者の口コミを解説

SNSでもたびたび議論になる一人暮らしにおけるテレビ購入について、実際の口コミをチェックしてみましょう。

アンケートの結果では、半数以上が「テレビを購入していない」という結果に

YouTubeの視聴用としてテレビを購入した口コミ

テレビとプロジェクターの購入に悩む声

テレビ置くのを辞めればスペースが充実するのではな・・・と悩む声

多くの方が、自身の生活シーンで「本当に必要なのか?」と悩む口コミが多く見られました。

具体的なメリット、デメリットをチェックしてみましょう。

一人暮らしでテレビが必要派の意見(4つのメリット)

まずは、一人暮らしにおけるテレビのメリットは以下の通りです。

最新のニュースがすぐわかる

テレビが家にあれば最新のニュースをいつでもチェックできるのは魅力です。

地震や台風といった緊急の情報はもちろん、政治や経済の動きもリアルタイムで確認できるため世間の話題を手軽の抑えることができるのは強み。

インターネットも情報はたくさんあるも、テレビならではの「今」を伝える速さと正確さは、やはり頼りになります。

特に早朝、通学・出勤前に見る天気予報は、その日の服装を決めるのにも大事なポイントになりますよね。

くらお

テレビをつけておけば、情報を探すことなく得ることができるのは強み

寂しい気持ちを紛らせられる

一人暮らしをしていると時々静かすぎて「ちょっと寂しい・・・」と感じる方は少なくありません。

そこでテレビがあると、その音がいい意味で部屋の空気を満たしてくれます。

  • お笑い番組の笑い声
  • ドラマのセリフ
  • 好きなアニメや映画

などを聞き流すことで部屋が温かく感じられ、一人で寂しいという気持ちを紛らわせることが可能です。

食事をしているときや、何かを作業しているときにも、テレビから流れる声が「一緒にいる感」を出してくれて、ほっとします。

くらお

一人暮らしをしていると感じる寂しい気持ちの解消に最適

大画面での迫力ある映像を楽しめる

スマホやタブレットがいくら発展しても、やはり大画面で見る映画やスポーツの迫力は格別。

サッカーや野球の試合をテレビで見るときは、選手の一挙手一投足がよく見えますし、応援しているチームが点を取った瞬間の興奮は大画面ならでは。

また、映画も映画館みたいに画面いっぱいに広がる映像に圧倒される臨場感は魅力です。

自宅でポップコーンを食べながら、まるで映画館にいるような気分を味わえるのはテレビの強みと言えるでしょう。

友達とのゲームや映画視聴に最適

スマホ、タブレットでのゲームや映画の視聴は可能であるも、友達を自宅に招いた時に一緒に遊ぶのは困難です。

一方、テレビがあれば「友達と一緒にゲームを楽しむ」、「好きな映画を視聴する」など魅力があります。

友人を自宅に招く頻度が多い方は、テレビは必須とも言えるアイテムの1つと言えるでしょう。

一人暮らしにテレビが必要ない派の5つの意見

一人暮らしにテレビが必要ないという考えも抑えておきましょう。

ネット動画で十分

最近では、YouTubeやNetflixなどの動画配信サービスが人気です。

朝の支度をしながら短い動画や映画を楽しんだり、夜には自分の好きなシリーズをゆっくり視聴したりすることができます。

自分の好みに合わせたおすすめの動画を紹介してくれるので、新しい趣味や興味を見つけるきっかけにも最適。

テレビ番組のように放送時間に合わせる必要がないため、一人暮らしの柔軟な生活スタイルにぴったり合っています。

くらお

ネット動画の普及に伴いテレビを購入しない人が増えています

元々テレビを見ない

一人暮らしを始める前から、元々テレビをあまり見ないという方も少なくないでしょう。

趣味である読書やスポーツ、勉強や仕事に忙しく、テレビを見る時間がそもそもあまり取れないという方も存在。

自宅で過ごす時間が限られている場合、テレビを見るよりも自分の興味や必要に応じた活動を選びたいですよね。

また、情報収集はインターネットやSNSで十分と感じているため、わざわざテレビを見る必要を感じなくなっています。

一人暮らしの部屋も限られたスペースなので、テレビを置く場所を他のものに使いたいと考える方は少なくありません。

一度テレビを見ると見続けてしまう

一人暮らしをしていると、自分だけの貴重な時間をいかに有効に使うかが大切になってきます。

そんな中で、テレビを見ることが時間の無駄だと感じる人もいるでしょう。

特に、目的もなくチャンネルをひたすらに変えていると「気づいたら何時間も経ってしまっている…」なんてことも。

そうなると、もっと読書をしたり、趣味の時間に使ったり、勉強や自己啓発の時間にできたはずが、テレビを見ることでそれらを犠牲にしてしまうと感じるわけです。

一人暮らしの時間は自分でコントロールできるのが最大のメリット。その大切な時間を自分にとって本当に価値のあることに使いたいと考えるのは、とても自然なことです。

くらお

横になってテレビを見てると気付けば数時間を浪費していた・・・なんてことも

インテリアの自由度が高まる

一人暮らしの部屋はスペースが限られているため、どうやって有効に使うかがポイントになります。

テレビは多くのスペースを占めるため、置かないことで作業スペースや収納、趣味の場所として活用できるようになります。

  • 部屋をすっきりと見せたい
  • オシャレな部屋にしたい
  • インテリアにこだわりたい

という方にとって、テレビを置かないことは、部屋を自分好みにアレンジする上での大きなメリットとなります。

また、テレビがないことで、部屋に必要なものだけを置くというシンプルな生活が実現し、日々の生活がより快適になると感じる人もいるでしょう。

不要な情報の遮断による精神的安定

テレビをつけていると、知らないうちにたくさんの情報が流れ込んできます。

中にはネガティブなニュースも多く、それに触れることでストレスを感じたり、不安になったりすることも。

テレビがないと、自分で情報を選んで取り入れることになるから、不要な情報から自然と距離を置くことができます。

くらお

ストレスになる情報は排除するのが大切です

一人暮らしでテレビの代わりになるもの3選

一人暮らしのテレビに悩んだら以下方法も検討してみましょう。

①プロジェクター

一人暮らしをしていると、限られたスペースの中でいかに快適に過ごすかが日々の課題。

部屋のレイアウトを考える時、「大きなテレビを置くスペースがあるかどうか」、「そのテレビが部屋の雰囲気に合っているか」など、色々と頭を悩ませることも少なくありません。

そこでおすすめしたいのが、テレビの代わりにプロジェクターの活用です。

プロジェクターを選ぶ最大のメリットは、何と言ってもそのコンパクトさにあります。

最新のモデルは非常に小型で、使用しない時は簡単に片付けておけるため、部屋を広く使いたい一人暮らしの方にはぴったりです。

壁がそのままスクリーンになるため、大型のテレビを置くスペースがない方でも、大画面で映画やドラマを楽しむことが可能になります。

くらお

日中は利用しづらいという課題がある点は注意しよう

壁掛けのプロジェクターを利用すれば、場所を取らずに利用することが可能です。

②スマホアプリの活用

スマホアプリを活用して、動画や映画を視聴するのも良いでしょう。

最近では映画見放題サービスやライブ配信アプリなど手軽に暇つぶしができるツールが多数存在します。

くらお

無料で利用できるライブ配信アプリは楽しくておすすめですよ

おすすめ:無料ライブ配信アプリ「BIGO LIVE」

BIGO LIVEの特徴

  • 無料で使えるライブ配信アプリ
  • 世界で4億人の利用者あり
  • リアルタイムの配信アプリをみんなで盛り上がれる
  • チャットを通して配信者とコミュニケーションが可能
  • アメリカ、ベトナムなど海外の配信者とのやり取りもできる

BIGO LIVEはスマホひとつでリアルタイムの配信を視聴できるアプリ。

多数の配信者の面白いチャンネルを自由に視聴できるため、現在利用者が増加しています。

アメリカ、ベトナム、インドネシアなどエリア限定して配信者を探すことができ、語学の勉強にBIGO LIVEを利用する方も少なくありません。

これらの特徴から、一人の寂しさをチャットを通してコミュニケーションを取りたい、みんなで盛り上がりたい方におすすめです。

BIGO LIVEを無料ダウンロードする

BIGO LIVE

BIGO LIVE

posted withアプリーチ

(参考)社会人一人暮らしの寂しさを解決!注目のアプリ6選

③タブレット

iPadを中心としたタブレットを1台持っておけば、テレビの代わりとして利用することができます。

  • Youtube
  • Netflix
  • U-NEXT

など、映画や動画アプリをダウンロードして、楽しむのがおすすめです。

くらお

タブレットであれば自宅利用はもちろん外出先での視聴にも最適

一人暮らしでテレビがいらないか迷うならサブスクがおすすめ!

「テレビの購入に悩んでいるが自分に本当に必要なのか分からない・・・」

「買ったは良いもテレビを全く使わないという声も聞く」

こんな悩みから購入に踏み切れない方もいるのではないでしょうか。

そんな方におすすめなのが、家電・家具のサブスクサービス「ラクリアーズ」の活用。

最低1年から最大5年の期間にてレンタルができるため、気軽に使用感をチェックできる点は強みです。

また、契約終了後も「継続利用」、「買取」、「返却」、「新商品の切替」など複数のパターンが用意されている点もメリットと言えるでしょう。

くらお

一人暮らしの生活において、気になる家電や家具のお試し利用に悩んだら利用を検討してみよう

家電・家具サブスク【ラクリアーズ】公式サイト

まとめ

本記事では一人暮らしにおけるテレビのメリット、デメリットを解説します。

テレビは一人暮らしの生活をサポートする一方、限られたスペースでは邪魔になることも少なくありません。

このため、タブレット、プロジェクターやスマホアプリを活用して楽しい時間を作るのも良いでしょう。

また、一度気軽に使用感をチェックしたい方は、サブスクで一時的に借りてみるのもおすすめです。

以上、一人暮らしにおけるテレビメリット、デメリットまとめでした。

くらお

あなたのテレビ購入の参考になれば幸いです!

【関連記事】一人暮らしにおすすめのスピーカーを紹介しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次